今さら聞けないクラウドCTIの仕組みとは?徹底解説
「クラウドCTI」を導入することによって、コールセンターの業務効率の改善など、さまざまなメリットを享受できます。
しかし、中には「そもそも、クラウド型のCTIシステムって何?」という疑問をお持ちの方もおられるでしょう。
そこで今回は、クラウドCTIの仕組みについて解説します。
オンプレミス型とクラウド型のシステムの違い
社内システムには、おおきく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類のシステムがあります。
これらの最大の違いは「社内にサーバーが必要かどうか」という点にあります。
従来のオンプレミス型システムの場合、社内にシステム用のサーバーを設置し、そのサーバーと接続しているデバイスでのみ、システムを利用できていました。
その関係上、サーバーの設置費用で初期費用が高額になりやすく、また社外では基本的にこのシステムを利用することができないなど、さまざまなデメリットがあります。
一方でクラウド型のシステムは、システム用のサーバーが社外に存在し、インターネットを介してシステムを利用するという形式をとります。
そのため、サーバー設置費用で初期費用が高額になることがなく、導入完了までに短期間で済むことや、インターネット環境が整っていれば社外でもシステムを運用できるなど、高い利便性を持つシステムとなっています。
クラウド型システムの仕組みゆえのメリット
クラウド型CTIの基本的な仕組みは、インターネットを介して社外のサーバーに接続し、そのシステムをインターネット環境が整っているデバイスで利用できるという流れになっています。
では、この仕組みがどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
システムの導入完了までが早く済む
クラウド型の仕組みゆえに、システム導入完了までにかかる時間が最小限で済みます。
サーバーを社内に設置する必要があるオンプレミス型のシステムの場合、シャーバー設置に手間都市間がかかってしまいますので、ベンダーとの契約開始から実際にシステムを利用開始できるまでには相応の時間がかかってしまい、コールセンターにシステムを定着させるまでに時間がかかるのです。
サーバーの設置が不要なクラウド型の仕組みであれば、サーバーの設置などにかかる手間を丸ごと解消することができますので、スピーディにシステムを構築してコールセンター業務の効率改善などをスタートできます。
初期費用を抑えられる
クラウド型の仕組みゆえに、CTIシステムを導入するために必要な初期費用を大幅に抑えることができます。
オンプレミス型システムを導入するにあたっては、サーバーの設置などでどうしても初期費用がかさんでしまい、予算の関係で頭を悩ませてしまうことも多いです。
前述のとおりクラウド型システムは社外のサーバーをインターネットで接続して各デバイスにCTIシステムを利用できる環境を整える仕組みとなっていますので、初期費用をほとんどかけることなく導入できるクラウド型CTIシステムも存在します。
コールセンターシステムの導入に予算をかけられない企業でも、オンプレミス型システムほど予算に頭を悩ませる心配はいらないでしょう。
リモートワークの体制を簡単に構築できる
クラウド型の仕組みゆえに、CTIシステムを活用したリモートワークの環境を素早く整えることができます。
コールセンターのリモートワーク化のメリットは、今まで家事や育児などでオフィスに出勤できない人でもオペレーターとして働いてもらうことができるため、コールセンターの人手不足の問題を解消するのに役立つという点が挙げられます。
もちろん、オペレーターの管理体制やモチベーションの維持、コミュニケーション問題など解決するべき問題は少なくありませんが、クラウド型CTIであればいくつかの問題を解消することができます。
とくに、リモートワークの仕組みを整えるためにはインターネット環境とパソコンやヘッドセットなどのデバイスを用意すれば良いだけなので、手早く簡単にリモートワークに必要な環境を整えることができます。
あとは、セキュリティなどの問題解決に注力すれば良いだけになります。
システムの保守が不要
クラウド型の仕組みゆえに、CTIシステムの運用にあたって保守や点検といった点にコストや人手を割く必要がありません。
従来のオンプレミス型システムの場合だと、社内サーバーの保守運用に相応のコストと人手を割く必要がありました。
クラウド型の場合は社内にシステム用のサーバーが存在しないため、システムの保守などについてはベンダーに一任することが可能です。
もちろん、システムの運用にはインターネット環境が欠かせませんが、システム自体の保守などを不要とするため、手軽にシステムを導入・運用開始できます。
まとめ:仕組みをきちんと理解してクラウドCTIを導入しよう
クラウドCTIは、インターネットを介してシステムを利用するという仕組みであること理解しておけば、そのメリットについても簡単に把握できるでしょう。
もちろん、オンプレミス型にもそれ相応のメリットは存在しますので、それぞれの仕組みごとのメリット・デメリットをきちんちと把握したうえでどんなシステムを導入するべきかを検討してください。